ブログBlog

投稿日:2025.7.22

歯にいい食べ物🍙

皆様、おはようございます。

港区赤坂の歯医者

赤坂バンデ歯科・矯正歯科です。

本日7月22日火曜日

天気予報:晴れ

最高気温: 34℃、最低気温 26℃

本日は【歯に良い食べ物】についてです。

歯や口の中の状態を保つためには、歯磨きなどの日々のセルフケアは大事です。

その他にも、歯科医院での定期的なメンテナンスが大切です。

しかし、それ以外にも実は日々の食事において、歯に良い食べ物を食べることも大切なことの1つです。日々のメンテナンスともに、普段の食事も見直してみましょう。

今日は日々の食事から、歯に良い食べ物についてのお話しをしていきたいと思います。

歯に良い食べ物には、2種類あります。

1つ目は、歯を強くする栄養素が含まれる食べ物。

2つ目は、虫歯になりにくい食べ物です。

⭐️歯を強くする食べ物

歯を強くする栄養素は、カルシウム、タンパク質、ビタミンA・C・D、キシリトールです。

これらの栄養素が含まれる食べ物を食べることで、歯を強くすることができます。

魚介類や海藻類、牛乳などの乳製品はカルシウムを多く含み、シイタケなどのビタミンDを多く含む食品は、カルシウムの吸収を助けてくれます。

ビタミンAは歯のエナメル質を強化する役割があり、にんじん,パセリ、海苔,わかめなどに含まれます。

⭐️虫歯になりにくい食べ物

虫歯なりにくい食べ物は、食物繊維が豊富なもにと唾液の分泌量を増やしてくれふものがあります。食物繊維が含まれる食べ物は、糖質や油分が少ないのが特徴です。

そのため、噛み応えがあるので噛む回数が多くなり、唾液分泌が促進されます。

食物繊維が多く含まれる食べ物は、ゴボウ、セロリ、キャベツ、きのこ類などがあります。

また、唾液の分泌量を増やして、歯の汚れを洗い流すことも大切です。

虫歯は口の中が酸性になることで起こりやすくなります。唾液は食後に酸性に傾いた口の中を中性に戻す役割もあるのです。

唾液の分泌量を増やす食べ物は、果物、海藻類、梅干しなどです。

⭐️虫歯になりやすい食べ物

ここまで虫歯になりにくい食べ物や飲み物を紹介してきましたが、虫歯になりやすい食べ物もあります。

虫歯になりやすい食べ物には、下記のものがあります。

・砂糖を多く含む加工食品

・粘着性の食べ物

・酸性が高い食べ物

砂糖は、虫歯菌の増殖を促進します。そして酸を増やすため、虫歯が高まるのです。

特にガムや飴は、口の中にいる時間が長いため、より虫歯になりやすいです。

ガムなどの粘着性のべ物は、食べたあとにねばついたりするため、虫歯のリスクがさらに高くなってしまうのです。

飲み物も同様で、糖分や酸性が高い飲み物は虫歯になりやすいです。

炭酸飲料は酸性度が高いため、歯が溶けやすく、虫歯になりやすくなってしまいます。

スポーツドリンクやエナジードリンクにはも、実は糖分や酸が多く含まれているため、注意しましょう。

以上で歯に良い食べ物についてのお話を終わります。

いくら歯に良い食べ物を食べていたからといって、虫歯を完全予防はできません。

歯にいい食べ物を食べる他に、日々の歯磨きなどのセルフケア、歯科医院での歯科の定期健診は必要不可欠なものになってかます。

みなさんも様々な角度から虫歯を予防していきましょう。

本日も皆様にとりまして良い1日となります事を願っております。

スタッフ一同ご来院、お問い合わせお待ちしております。

——————————————————–

赤坂バンデ歯科・矯正歯科

〒107-0052

東京都港区赤坂3-13-6国際天野ビル2階A