ブログBlog

投稿日:2025.9.22

🦷「最近、口臭が気になる…」それ、歯周病が原因かも?

皆様、おはようございます。

港区赤坂の歯医者

赤坂バンデ歯科・矯正歯科です。

本日9月22日月曜日

天気予報:晴れ

最高気温: 26℃、最低気温 18℃

💭 そもそも口臭ってなに?

口臭にはいくつかの種類があります。

1. 生理的口臭:起床時・空腹時など、誰にでもある自然な口臭。

2. 飲食物による口臭:にんにく・アルコール・タバコなどが原因。

3. 病的口臭:虫歯・歯周病・舌苔・内臓疾患などによるもの。

4. 心理的口臭:実際には口臭がないのに、気になる状態。

この中で最も注意が必要なのが、「病的口臭」です。

中でも多いのが、歯周病による口臭です。

🦠 歯周病が引き起こす口臭の正体とは?

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に細菌が入り込み、炎症を起こす病気です。

進行すると、歯ぐきが腫れたり、歯を支える骨が溶けて、最終的には歯が抜けてしまうことも。

では、なぜ歯周病で口臭が強くなるのでしょうか?

▶ 主な原因は「細菌が出すガス」

歯周病菌は、タンパク質を分解して「硫化水素」や「メチルメルカプタン」などの悪臭ガスを発生させます。

これが、腐った卵のような臭いの正体です。

▶ 歯石や膿も臭いのもとに

歯周病が進行すると、歯ぐきから膿(うみ)が出たり、歯石が溜まります。

これらも強烈な臭いを発する原因になります。

👃 口臭セルフチェックの方法

以下に当てはまる方は、歯周病による口臭の可能性があります:

• 朝起きたとき、口の中がネバつく

• 歯ぐきが腫れている、血が出る

• 他人に口臭を指摘されたことがある

• 歯と歯の間に食べ物がよく挟まる

• タバコを吸っている

気になる方は、歯科医院でのチェックをおすすめします。

 歯周病による口臭を防ぐには?


① 正しい歯みがきとフロス・歯間ブラシの併用

歯周ポケットや歯の間をしっかり清掃することが大切です。

② 舌のケアも忘れずに

「舌苔(ぜったい)」という白っぽい汚れも口臭の原因になります。

専用の舌ブラシでやさしくケアしましょう。

③ 歯科医院での定期的なクリーニング(PMTC)

自分では落としきれない歯石やプラークを、プロの手でしっかり除去してもらいましょう。

The woman has oral problems, she has bad breath.

🏥 おわりに:気になる「ニオイ」は、お口のSOSかも

口臭はとてもデリケートなお悩みですが、正しいケアと早めの対応でしっかり改善できます。

放っておくと、歯周病は静かに進行してしまいます。

もし「最近、口臭が気になる」と感じたら、お気軽に当院までご相談ください。

一緒に、健康で爽やかなお口を目指しましょう!

赤坂バンデ歯科・矯正歯科

〒107-0052

東京都港区赤坂3-13-6国際天野ビル2階A