ブログBlog
朝起きたときに口がネバネバする理由と対処法
皆様、おはようございます。
港区赤坂の歯医者
赤坂バンデ歯科・矯正歯科です。
本日10月22日水曜日
天気予報:雨
最高気温: 15℃、最低気温 11℃
朝、目が覚めて最初に感じる “口のネバネバ感” に悩んでいる方は少なくないと思います。
実は、この現象にはいくつかの原因があり、日常生活のちょっとした工夫で改善できることも多いです。
☀️ 朝の口がネバネバする主な原因
1. 唾液の分泌量が減る
睡眠中は、体の活動が休息モードになるため、唾液の分泌も減ります。唾液には口の中を洗い流す・菌の繁殖を抑える働きがあるため、その分、汚れや細菌が溜まりやすくなります。
2. 細菌が増える
口の中には常在菌がいますが、唾液が少ないとそれらが繁殖しやすくなります。特に寝ている間、食べ物のカスや糖分が残っていると、それを栄養に雑菌が増え、ネバネバ感や口臭の原因になります。
3. 口呼吸や就寝中のドライマウス
口を開けて眠っていたり、鼻づまりがあったりすると、口呼吸になりやすく、唾液が乾燥してネバつきが強く感じられます。
💡 ネバネバ感を軽くする具体的な対策
以下の習慣を取り入れると、朝のネバネバ感が和らぐ可能性があります。
• 就寝前のブラッシングを丁寧に
食べかすやプラーク(歯垢)を残さないように、歯ブラシやフロスで丁寧に清掃します。
• マウスウォッシュやうがいを活用
アルコール無配合のうがい薬を使うことで、就寝前に細菌を減らすことができます。
• 水分補給を意識する
就寝前にコップ1杯の水を飲む、部屋の湿度を適切に保つなど、乾燥を防ぐ工夫も有効です。
• 鼻呼吸を意識する
寝る前に鼻づまりを改善する、鼻呼吸を習慣づけることで口呼吸を減らすことができます。
• 定期的な歯科受診を
虫歯や歯周病、口内環境のチェックを定期的に行うことで、ネバネバ感の原因になる異常を早期に見つけやすくなります。
朝のネバネバ感は、決して“ただの不快感”ではなく、口内環境のサインの一つと言えます。気になる方は、お気軽に当院までご相談ください。
———————————————-
赤坂バンデ歯科・矯正歯科
〒107-0052
東京都港区赤坂3-13-6国際天野ビル2階A