ブログBlog
歯周病と糖尿病の相互作用
皆様、おはようございます。
港区赤坂の歯医者
赤坂バンデ歯科・矯正歯科です。
本日9月8日月曜日
天気予報:晴時々曇
最高気温: 34℃、最低気温 25℃
⸻
「歯周病と糖尿病には関係がある」と聞いたことはありますか?
実は、歯ぐきの健康と全身の健康は切っても切れない関係にあるんです。
⸻
🔎 歯周病と糖尿病は“相互関係”
• 糖尿病があると歯周病になりやすい
→ 血糖値が高いと体の抵抗力が下がり、細菌感染に弱くなるため。
• 歯周病があると糖尿病が悪化しやすい
→ 歯周病の炎症がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪くする。
つまり「歯周病」と「糖尿病」は お互いを悪化させる悪循環 をつくってしまうのです。
⸻
⚠️ 歯周病があるとこんなリスクも…
• 血糖コントロールが難しくなる
• 動脈硬化や心臓病のリスクが高まる
• 免疫力が下がり、感染症にかかりやすくなる
⸻
🦷 歯周病ケアで血糖値が改善することも
最新の研究では、歯周病治療を行うと血糖値(HbA1c)が改善する 報告もあります。
お口のケアは、全身の健康を守る大切な治療でもあるのです。
⸻
✅ 糖尿病の方へのおすすめ歯科ケア
• 定期的な歯科検診(3〜4か月に1回)
• 歯石除去やプロのクリーニング
• 正しいブラッシング指導
• 必要に応じて歯周病治療
お口を清潔に保つことが、糖尿病のコントロールにもつながります✨
⸻
🙌 まとめ
• 糖尿病と歯周病は相互に悪影響を与え合う
• 歯周病治療で血糖コントロールが改善する可能性がある
• 定期的な歯科検診が全身の健康維持につながる
ぜひ歯科と内科の両面から健康を守っていきましょう!
赤坂バンデ歯科・矯正歯科
〒107-0052
東京都港区赤坂3-13-6国際天野ビル2階
