ブログBlog
歯肉マッサージの効果について
皆様こんにちは。
港区赤坂の歯医者
赤坂バンデ歯科・矯正歯科です。
本日4月5日土曜日
天気予報:晴れ
本日は【歯肉マッサージの効果】についてです。

歯肉マッサージは歯茎マッサージ・ガムマッサージとも呼ばれており、大きく分けて2つ方法があります。
1つ目は指で歯肉を圧迫するマッサージ方法。
2つ目は歯ブラシなどで歯肉を刺激する方法です。
歯肉マッサージとはどのような効果があるのでしょうか?
① 血行促進
不規則な生活・喫煙・歯周病など、様々な要因で不健康になってしまった歯茎は、血行が悪くなっています。
これをマッサージすることで血行を良くし、代謝を促進させ、歯肉全体に栄養を行き届かせます。
そうすることにより、歯肉の抵抗力をアップさせ、引き締まった健康な歯茎になります。
② 唾液分泌量増加
唾液には粘膜保護・自浄・水分平衡・潤滑・緩衝・抗菌・消化・組織修復・再石灰化・発ガン予防などの作用もあり、口腔のみならず身体が正常な機能を発揮するため無くてはなりません。
③ リラクゼーション効果
歯肉にもたくさんの血管とツボがありますから、マッサージによって筋肉がほぐれ、血行が良くなり、お口全体が活性化して、リラクゼーション効果が期待できます。
表情筋がほぐれ、頭がスッキリしてきますから、目の疲れが取れて、肩が軽くなります。
④ アンチエイジング効果
マッサージの効果により、歯肉の代謝が促進され、ツヤのあるいきいきとした歯肉に生まれ変わります。
歳を重ねるにつれ、お口の筋肉が衰えていき、しっかりと噛めないことから、内蔵機能の低下と脳への刺激が乏しくなります。
このようなことからも、歯肉マッサージで血行を良くすることは、老化を止め、健康的な口腔環境を保つ術といえるでしょう。

このような方にオススメです。
・歯周疾患(歯肉炎、口臭)の方。
・お煙草を吸われる方。
・肩こりや目が疲れている方。
・入れ歯・インプラントの方。
・虫歯・歯周病予防のために。

次に自分でも簡単にできる歯ブラシを使った歯肉マッサージをご紹介致します。
歯ブラシでおこなう場合には、毛先を歯間の歯茎に当てて優しく震わせるように動かします。
歯磨き粉は使わずに、時間をかけてゆっくりおこないます。
歯ブラシを回転させながら歯肉に当ててマッサージする方法もあります。
歯茎の状態によって痛みや出血がある場合は、やわらかい歯ブラシを使います。
市販の歯ブラシにも毛先の形や細さ、やわらかさなど、様々な形のものがあり、歯茎へのマッサージ作用のあるものも販売されています。
自分の歯茎の状態にあわせて選びましょう。
最後に、歯肉マッサージによる虫歯や歯周病の予防効果はエビデンス的には立証されてはいませんが、唾液量の増加やリラックス効果などが期待できます。
是非皆さんも試してみてくださいね。
本日も皆様にとりまして良い1日となります事を願っております。
スタッフ一同ご来院、お問い合わせお待ちしております。
——————————————————–
赤坂バンデ歯科・矯正歯科
〒107-0052
東京都港区赤坂3-13-6国際天野ビル2階A