ブログBlog
虫歯じゃないのに歯がしみる!?
〜酸蝕症って知ってますか?〜
皆さま、こんにちは😊
港区赤坂の歯医者
赤坂バンデ歯科・矯正歯科です。
本日10月22日(火)
天気:晴れ☀️
最高気温:24℃/最低気温:16℃
秋晴れの気持ち良い一日ですね🍁
朝晩の冷え込みで温かい飲み物を飲む機会が増えてきました☕
でも「温かいものがしみる…💦」そんな経験はありませんか?
🦷「しみる=虫歯」とは限りません
歯がしみると「虫歯かな?」と思う方が多いですが、
実は虫歯ではないのに歯がしみる原因があるんです。
それが、「酸蝕症(さんしょくしょう)」。
酸蝕症とは、食べ物や飲み物の酸によって歯の表面(エナメル質)が少しずつ溶けてしまう状態のこと。
虫歯のように細菌が原因ではなく、日常の“食習慣”が関係しているのが特徴です☕🍹
🍊どんな食べ物・飲み物が原因になるの?
酸蝕症の原因となる「酸」は、私たちの身近にたくさんあります。
たとえば…👇
🥤 炭酸飲料(コーラ・ソーダなど)
🍋 柑橘類(レモン・グレープフルーツなど)
🍷 ワイン・ビールなどのアルコール類
🍎 フルーツジュース・ドレッシング
🧃 健康酢・黒酢ドリンク
これらを毎日少しずつ摂取していると、知らないうちに歯の表面がやわらかくなり、
徐々にエナメル質が溶けていってしまうんです😣
😳酸で溶けた歯はどうなるの?
歯の表面が酸で溶けてしまうと、
🦷 冷たい・熱いものでしみる
🦷 歯の色が黄ばんで見える
🦷 歯の角が丸くなったように見える
🦷 奥歯のかみ合わせ部分がツルツルしてくる
などの変化が現れます。
「最近、歯が透けて見える気がする…」
そんな方も、酸蝕症の初期サインかもしれません⚠️
☕知らずにやってしまいがちな“危険習慣”
実は、食べ物だけでなく“食べ方”にも注意が必要です。
🚫 炭酸飲料をゆっくり時間をかけて飲む
🚫 酸っぱいものを食べた直後に歯を磨く
🚫 果物を頻繁に少量ずつ食べる
🚫 夜寝る前にお酢ドリンク
これらはすべて、歯を酸に長時間さらす行為なんです💦
特に「酸っぱいものを食べた後すぐ歯磨き」すると、
やわらかくなったエナメル質を削ってしまうことがあります。
🌿酸蝕症を防ぐためのポイント
🍽️ 食後30分は歯磨きを控える
→ 唾液の力で酸を中和してから磨くのが◎
💧 水やお茶で口をゆすぐ
→ 酸を薄めて歯を守ります
🥛 牛乳やチーズなど、カルシウムを含む食品をとる
→ 溶けた歯の再石灰化をサポート
🪥 フッ素入り歯磨き粉を使う
→ エナメル質を強化してしみにくい歯へ
💎歯医者でできる酸蝕症ケア
酸蝕症が進行している場合は、
削らずにコーティング剤やフッ素塗布で保護することが可能です🦷✨
また、歯の形が変わってしまっている場合は、
レジン(樹脂)やセラミックで自然な見た目に修復する治療もあります。
放っておくと知覚過敏がひどくなり、
食事や飲み物を楽しめなくなってしまうこともあるため、早めのケアが大切です。
🌸まとめ
「虫歯でもないのに歯がしみる…」
そんなときは、酸蝕症が原因かもしれません。
酸の多い飲食物は健康にも良い一面がありますが、
“摂り方”と“タイミング”を工夫するだけで歯を守ることができます🦷💛
赤坂バンデ歯科・矯正歯科では、
酸蝕症や知覚過敏の診断・予防ケアにも力を入れています。
「しみる」「見た目が気になる」「健康的に歯を守りたい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください😊